相続税
相続税の申告漏れ~バレる?バレない?
公開日:2021-09-16
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税は被相続人が遺した財産を調べて、財産ごとに評価額を計算して相続税額を算出します。それを税務署へ申告するわけですが、税務調査によって申告漏れの指摘を受けるケースもあります。
意図的にばれないと思って申告をしなかったのか、もしくは漏れがあると気付かず申告してしまったかでペナ
続きを読む >>
生命保険は相続税の対策になるのか?非課税枠についても解説
公開日:2021-09-14
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
生命保険に加入すると、保険料を支払います。そして、亡くなると受取人が生命保険料を受け取ります。
受け取る死亡保険金には相続税が課税されない非課税枠が設けられていることから、相続の節税対策の中でも有効な手法と言われています。
ただし、支払う人・受け取る人によってかかる税金の種
続きを読む >>
孫へ財産を引き継げるのか|相続税への影響
公開日:2021-09-08
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
おじいちゃん、おばあちゃんが大切な孫に財産を相続してほしいと思うことはあるでしょう。ただ、相続は相続人でなければ、財産を引き継ぐ権利がありません。
では、どういったケースで孫が相続人になるのか、そして孫への相続での注意点も確認しましょう。
孫が法定相続人
続きを読む >>
相続税対策|相続時精算課税制度のメリット・デメリット
公開日:2021-09-06
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
生前対策として子どもや孫に現金などの贈与をしている方や検討している方は、相続時精算課税制度という特例を目にしたことはありませんか?
相続時精算課税制度は最大で2,500万円まで贈与税がかからずに、子どもや孫に贈与ができる制度です。
大きな節税対策となりそうな制度ですがメリッ
続きを読む >>
タンス預金は相続税対策にはなりません!!
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続する遺産が多額で、相続税の負担が重い・・・預貯金が多めなので、自宅で保管しようかな・・・と思っているかもしれない方はいらっしゃいますか?
いわゆる「タンス預金」という方法です。
先に結論を申し上げます。
「タンス預金」はリスクが高いうえに、税務署に見つかります。
タンス預金のメ
続きを読む >>
相続の生前対策|親子間の贈与税について
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
ご自身が亡くなった後に、相続税の負担を心配して、生前対策として贈与をお考えになる方はご相談者様でも多くいらっしゃいます。
ただ安易に贈与をしていると贈与税が発生したり、思わぬ税金の負担があることがあります。ここでは親子間での贈与について説明します。
親子間で贈与税がかからないパターン
続きを読む >>
相続税の用語解説|遺留分減殺請求とは?珍しいケースも説明
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税の手続きを進めていると「遺留分」や「特別受益分」など聞きなれない用語が出てくることがあります。ひとつひとつは珍しいケースではありますが、それぞれの家庭にとっては大きな金額を伴う事柄ですのでご案内します。
「遺留分減殺請求」とは
相続人に最低限保証されている相続分のことを「遺留分」
続きを読む >>
10年以内に相続が2回あったら相続税の控除がある?
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
10年以内に立て続けに相続が発生することを相次相続と言います。
最初の相続で相続税を支払い、10年以内にまた相続が発生すると、短い期間で同じ財産に再び相続税が課されることになります。
同じ財産に相続税が課されることで相続人の税負担を考え、10年以内に2回相続が発生した場合は、相似相続控除といい、相続税から
続きを読む >>
家の相続税評価額はどう計算するのか
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続する財産として一般的に考えられるものは、預貯金や現金以外ですと「家」を考える方は多いのではないでしょうか。
預貯金のように金額がすぐに分かるものではありませんので、何を参照して、どう計算すれば良いのか分かりづらいかもしれません。
ここでは家の評価額について説明します。
家は「建物
続きを読む >>
相続税の納付で困ったことにならないように
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続で財産を引き継ぎ、相続税が発生した場合、相続税の納付をしなければなりません。
もし、預貯金や現金以外の財産を相続した場合、納付のために資金の準備が必要になります。
相続税の支払いのために準備できることはあるのでしょうか。
相続税の負担で経済的に苦しくなる
相続税の税率は相続する
続きを読む >>