相続税
相続税試算したら基礎控除ギリギリ。申告すべきか
公開日:2023年7月10日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税の申告は基礎控除が設けられていて、財産の総額が基礎控除以下ですと申告の必要はありません。
明らかに基礎控除に満たなければ申告はしなくても良いですが、財産総額が基礎控除のギリギリだった場合は申告をすべきなのか迷いますね。
基礎控除のギリ
続きを読む >>
亡くなった後に受取った入院給付金は相続税がかかるのか
公開日:2023年6月26日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
入院給付金は医療保険の保障のひとつです。入院したときに保険会社から入院1日当たりの定められた金額が受けられます。
被相続人は亡くなる前まで病院に入院していた場合もよく見受けられ、生命保険に加入していれば、入院給付金を受け取っていたりします。
続きを読む >>
相続時精算課税制度の申告忘れ|制度が有効活用されていません
公開日:2023年6月19日
さいたま市浦和で相続・相続税に関するご相談を受け付けています、埼玉あんしん相続相談室です。
生前贈与は生前対策のひとつとして活用されますが、贈与税は相続税に比べて税率が高く、税金の負担を懸念して良い方法はないかとご相談があります。
そのひとつに相続時精算課税制度という生前贈与に適用できる制度があるのですが、制度を利用するためには税務
続きを読む >>
解決事例~相続した土地を譲渡。譲渡所得の申告と相続税の申告
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を受け付けています。埼玉あんしん相続相談室です。
ロイヤルパインズホテル浦和1階に相続専門相談ブースがありますので、お気軽にお立ち寄りください。
この記事ではご相談にいらした方の事例をご紹介します。
状況
パートナーの不動産会社さんからご紹介を受けました。
ご依頼内容は令和4年の譲渡所得の申告です。
続きを読む >>
贈与税と相続税、どちらが得か?税率で比較してみた
公開日:2023年6月5日
さいたま市浦和で相続・相続税に関するご相談を受け付けています、埼玉あんしん相続相談室です。
ロイヤルパインズホテル浦和1階に相続ラウンジをオープンしてから、相続について興味関心を持っていただき、生前対策のご相談が増えてきました。
ご相談の中で多いのは贈与をした場合の贈与税についてです。
お話を聞いてみるともしかして相続の時の方が
続きを読む >>
亡くなった方の年金|未収分は相続税に含めるのか
公開日:2023年5月29日
さいたま市浦和で相続・相続税に関するご相談を受け付けています、埼玉あんしん相続相談室です。
年金は支払いの時期と亡くなった日によって、未収となる場合があります。
受け取っていない未収年金は相続税の財産として含まれるのかよくご質問があります。
では、未収年金が相続税の対象となるのか解説をします。
公
続きを読む >>
相続税のための土地の分筆
公開日:2023年4月24日
さいたま市浦和で相続・相続税に関するご相談を受け付けています、埼玉あんしん相続相談室です。
土地を相続するとき、複数人で共有して相続する場合は1筆の土地で評価をします。
逆に、土地を分けて相続をする場合は、土地ごとに別々に評価が必要になり、土地を分筆することになります。
土地の分筆は、土地の形状が変わることで相続税の評価が下が
続きを読む >>
相続税のお尋ねが来ない・・・申告しなくてもOK?
公開日:2023年4月17日
さいたま市浦和で相続・相続税に関するご相談を受け付けています、埼玉あんしん相続相談室です。
親族が亡くなったあとに税務署から送られてくることがある「相続税についてのお尋ね」
ほとんどの場合、相続税が発生すると予想される方へ税務署から「もしかして相続税発生しませんか?相続税の申告お忘れではありませんか?」という確認のお手紙です。
続きを読む >>
山林の相続税はいくら?手続きはどうする?
公開日:2023年4月10日
さいたま市浦和で相続・相続税に関するご相談を受け付けています、埼玉あんしん相続相談室です。
先日、相続税申告のご相談で山林を相続された方が立て続けにいらっしゃいました。
山林もきちんと相続税の評価をして、相続登記など手続きをおこいます。
相続人にとっては好まない財産であっても、相続手続きをせずに山林を放置していると、将来売却し
続きを読む >>
遺産総額3,600万円が相続税申告要否の判断基準
公開日:2023-01-18
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
平成27年施行の相続税法改正により、基礎控除が引き下げられ、相続税の申告が必要か不要か悩まれる方が増えました。
ただ、全ての人に申告が必要なのではなく、遺産総額によっては申告の必要がない方も多くいらっしゃいます。
相続税申告の必要があるかないか判断基準について解説します。
続きを読む >>