新着情報・最新の解決事例
死亡保険金にかかる税金は3種類。所得税、相続税、贈与税
公開日:2023年9月11日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を受け付けています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税の生前対策として生命保険の活用を検討されることは多いかと思います。
ご契約内容によっては課税対象となり、税金の支払が発生し、手元に残るお金が少なくなることもあります。
死亡保険金を受け取ると相続税がかかる?と思うかもしれませんが、今回は生命保険で
続きを読む >>
【生前対策】夫婦間の贈与における特定贈与財産について
公開日:2023年9月4日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を受け付けています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続の生前対策として、夫婦間での贈与を検討することもあるでしょう。
夫婦間の贈与では贈与税がかからない特定贈与財産があります。
贈与税の配偶者控除を適用され、2,000万円の控除があります。
ただし、要件が定められており、誰でも利用できるものではあ
続きを読む >>
相続時精算課税制度適用者へのお知らせの送付開始
公開日:2023年8月28日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を受け付けています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続における生前対策のひとつとして「相続時精算課税制度」があります。
この制度を利用した場合は、2,500万円までの贈与が非課税となりますが、相続時には贈与分を含めて申告をします。
申告を失念する事例が多発していることと、制度が改正
続きを読む >>
相続解決事例~基礎控除ギリギリでも申告をしたい相談者
さいたま市浦和・大宮で相続税のご相談受付けています。埼玉あんしん相続相談室です。
埼玉浦和の地域密着で相続税、資産税についてご相談を受け付けており、ロイヤルパインズホテル浦和1階の支店事務所でもご相談が可能です。
この記事ではご相談にいらした方の事例をご紹介します。
状況
以前、お父様がお亡くなりになった時、埼玉あんしん相続相談室で相続
続きを読む >>
親から子への金銭の受け渡し。貸付になるか贈与になるか
公開日:2023年8月21日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を受け付けています。埼玉あんしん相続相談室です。
親から子へお金を渡すケースはさまざまです。マイホームの購入資金であったり、結婚や子育ての支援、生活援助であったりするでしょう。
両者ともお金を「貸付」と認識していても、実質的には贈与とみなされる場合があります。贈与とみなされると贈与税が課税されますので注
続きを読む >>
「デジタル遺言制度」とは|遺言書はネットで作成
公開日:2023年8月3日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を受け付けています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続の生前対策のひとつとして遺言書の作成をおすすめすることがあります。
その遺言書について政府は法的な根拠のある遺言書をインターネット上で作成し保存ができる「デジタル遺言制度」の導入を検討しています。
「デジタル遺言制度」が導入されるとどのようなメリット
続きを読む >>
タワーマンションの評価方法が見直しへ|タワマン節税はどうなる
公開日:2023年7月19日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
タワマン節税と言う言葉は生前対策を検討された方なら一度は聞いたり、検討したりしたことがあるかもしれません。
このタワマン節税が難しくなるかもしれません。タワーマンションにかかる相続税の増税、マンション評価の見直しが検討されています。
続きを読む >>
相続税試算したら基礎控除ギリギリ。申告すべきか
公開日:2023年7月10日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
相続税の申告は基礎控除が設けられていて、財産の総額が基礎控除以下ですと申告の必要はありません。
明らかに基礎控除に満たなければ申告はしなくても良いですが、財産総額が基礎控除のギリギリだった場合は申告をすべきなのか迷いますね。
基礎控除のギリ
続きを読む >>
令和5年分の路線価図等の公開【国税庁】
公開日:2023年7月3日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を受け付けています。埼玉あんしん相続相談室です。
土地の評価をする時に必要になるのが「路線価図」です。
毎年、7月1日に国税庁のサイトで公表されます。
令和5年路線価図7月3日公開
令和5年は7月1日が土曜日だったので、週明けの7月3日に公開されまし
続きを読む >>
亡くなった後に受取った入院給付金は相続税がかかるのか
公開日:2023年6月26日
さいたま市浦和・大宮を中心に相続税のご相談を承っています。埼玉あんしん相続相談室です。
入院給付金は医療保険の保障のひとつです。入院したときに保険会社から入院1日当たりの定められた金額が受けられます。
被相続人は亡くなる前まで病院に入院していた場合もよく見受けられ、生命保険に加入していれば、入院給付金を受け取っていたりします。
続きを読む >>