平成30年税制改正解説◆事業承継を考えている方は必見!埼玉でお考えの方へ!
突然ですが、日本の経済を支えているのは中小企業だという事を皆さんはご存じでしょうか?平成30年1月に改正された税制では、そんな中小企業を幅広く支援するための措置がされました。その中の1つについて今回お伝えします。
事業承継税制の特例の創造とは?
事業承継税制とは、事業承継の際に後継者が負担しなくてはならない税金を軽減することができる制度のことです。
事業承継とは 会社の経営を引き継ぐこと。①親族へ承継②従業員への承継③M&Aで承継するという方法があります。 |
従来、「非上場株式等の相続税・贈与税の納税猶予及び免税の特例」と呼ばれている制度はありましたが、条件が厳しくあまり利用されていませんでした。
非上場株式会社とは 証券取引所に株式を公開していない株式会社のこと。実は上場している企業は日本全体の企業の数パーセントしかありません。ちなみに新聞社や日本郵政、アサヒ飲料など有名企業でも上場していない会社は多いです。 |
それが平成30年度の改正では、なんと!!
事業承継によって受け継いだ株式にかかる贈与税や相続税が10年(2018年1月1日から2027年12月31日まで)の間でしたら100%免除してもらえるかもしれないのです!
改正によって、どのように緩和されたの?
一覧にまとめましたのでご参照ください。
内容 | 改正前 | 改正後(2018年1月1日から) |
---|---|---|
納税猶予対象となる株式数 | 発行済株式総数の3分の2に達するまでの株式数 | 取得した株式すべて |
納税猶予税額 |
相続税:納税猶予対象株式の8割 贈与税:納税猶予対象株式の全額 |
相続税も贈与税も納税猶予対象株式の全額 |
雇用確保要件 |
後継者が5年間代表かつ株主であり続け雇用(従業員数)を8割は維持すること。下回ったら運用を打ち切り | 8割を下回っても、当該要件を満たせない理由を記載した書類を都道府県に提出すれば継続可能 |
先代経営者の要件 |
先代経営者1人のみからの株式を承継することが条件 | 複数人(先代経営者以外も可)からの承継が可能 |
後継者の要件 | 後継者1人のみへの株式の承継が条件 | 複数人(最大3名)への承継が可能 |
譲渡・合併・解散等に該当した場合の納税額の計算の基 | 株式を贈与・相続した時における相続税評価額 | 後継者が5年経過後で株式を手放す理由が、経営状態の悪化など一定の条件を満たすなら、株式の譲渡もしくは合併の対価の額、または解散時における相続税評価額 |
譲渡・合併・解散等に該当した場合の納付額 | 上記を基に計算した納税猶予税額を全額納付 | 上記で計算した納税金額が当初の納税猶予税額を下回る場合、差額は免除 |
相続時精算課税制度の適用対象者 |
贈与者:贈与した年の1月1日において直系尊属である60歳以上の父母又は祖父母 受贈者:贈与を受けたその年の1月1日において20歳以上の後継者 |
贈与者:その年の1月1日において60歳以上 受贈者:贈与を受けたその年の1月1日において20歳以上の推定相続人以外の後継者も可能 |
納税猶予とは 相続税・贈与税を納税しなくてはいけない期間を猶予する(引き延ばす)こと。
相続時精算課税制度とは 生前贈与における2,500万円までの財産が非課税になる制度のこと。 |
特例を受けるにあたって注意するポイントは?
この改正は、2018年1月1日から2027年12月31日までの間に相続または贈与によって取得した財産が対象になります。
また、これらの適用をうけるには認定経営革新等支援機関(以下「認定支援機関」と略す)が作成した「特例承継計画」の都道府県への提出等が必要です。こちらの申請は2018年4月1日から2023年3月31日までに行う必要があるので、適用を受けようと考えている方はお忘れのないように!
認定経営革新等支援機関とは
中小企業の経営者等が安心して経営相談が受けられる よう専門知識や実務経験が一定レベル以上の者に対 し、国が認定する公的な支援機関のこと
当事務所も支援機関に認定されております。 |
まとめ
平成30年の税制改正により事業承継に対する相続・贈与税負担が大きく軽減!
① 納税猶予対象となる株式数は「取得した株式すべて」が対象。また相続税・贈税の納税猶予額も全額が対象になった。
(従来、納税猶予対象になる株式数は発行済株式総数3分の2に達するまでのという制限があり、相続税においてはこの8割しか納税猶予対象ではなかった。)
② 株式の承継は、先代経営者1人のみからだったが、複数人からの承継が可能になった。また、複数人(最大3名)への承継が可能になった。
これら①②は納税猶予対象を拡大するための措置です。
③ 「後継者は5年間代表であり続け、従業員は8割を維持せよ」という制限がなくなった。8割を下回ってしまったら、なぜ満たせなかったのかを記載した書類を都道府県に提出すればOK!
④ 後継して5年を経過した後に経営状態の悪化等で自社株式を手放す場合、納税猶予額の一部が免除されるようになった。
これら③④はなるべく猶予が継続して受けられるよう、または猶予適用外になっても税額負担を軽減できるように設けられた措置です。
⑤ 相続時精算課税制度の適用の緩和
これにより直系尊属でない後継者も贈与を受けられるようになりました。
対象の財産や期間に注意
期間限定の税制であり、2018年1月1日から2027年12月31日までの間に相続または贈与によって取得した財産が対象です。
また、適用をうけるには認定支援機関「特例承継計画」の都道府県への提出等が必要となりますので注意しましょう。
しかも、この申請は2018年4月1日から2023年3月31日まで!
すべての税理士が事業承継に関する事案に詳しいわけではありません。経営をしていれば必ず、次世代に引き継がないといけない時期がやってきます。事業承継には株対策や相続税対策、後継者問題等様々な問題に精通した税理士に相談することが適切です。
こちらもご参照ください→【事業承継とは】
〇近い将来事業承継を考えている方
〇事業承継に少しでも不安がある方
ぜひ、埼玉あんしん相続相談室へご相談ください!一緒に対策を考えていきましょう!
埼玉・浦和で相続税相談ならお任せください!
お問い合わせはこちら→【埼玉あんしん相続相談室 お問い合わせメールフォーム】
フリーダイヤル0120-814-340 ◆受付9:00~18:00
新着情報の最新記事
- 相続で活用【名寄帳とは】取得方法、費用、必要なケースを解説
- さいたま市 N様【当初から頼りがいがあり安心】
- 土地を相続したら必要な手続きを|名義変更や遺産分割、相続税の申告
- 弔慰金が相続税の対象となる場合、ならない場合
- お忘れなく!相続における期限のある手続き
- 相続における不動産の評価「土地」と「建物」
- 令和6年分路線価図等の公開~埼玉はどうなった?
- 相続登記の義務化はなぜ決まった?登記できないときはどうする
- 相続税申告後に現金が見つかった!対処法のご案内
- 【特別縁故者】内縁の夫が亡くなった。私は遺産がもらえますか?
- 相続税の控除~親との同居のススメ~さいたま相続税専門家より
- 相続が発生した方へ、相続税の申告の期限はご存知ですか?
- 相続税の障害者控除|障害の程度や要件、控除額の計算方法など解説
- 相続で面倒な「戸籍取得」が楽になる!2024年3月から本籍地以外でも取れる
- 相続税における貸金庫の取扱いについて解説
- 相続税を計算するとき葬儀費用はどこまでが控除できる範囲なのか?
- 110万円暦年贈与のメリットと注意点を確認して相続対策に備えよう
- 相続税の申告における固定資産税の控除について
- 相続税の申告期限は10ヶ月→過ぎた場合のペナルティと対策
- 相続税申告にはいつの路線価を使うのか
- 祖父母から孫へ→教育資金一括贈与の非課税制度活用
- 贈与税は申告しないと必ずばれる
- 死亡保険金にかかる税金は3種類。所得税、相続税、贈与税
- 【生前対策】夫婦間の贈与における特定贈与財産について
- 相続時精算課税制度適用者へのお知らせの送付開始
- 親から子への金銭の受け渡し。貸付になるか贈与になるか
- 「デジタル遺言制度」とは|遺言書はネットで作成
- タワーマンションの評価方法が見直しへ|タワマン節税はどうなる
- 相続税試算したら基礎控除ギリギリ。申告すべきか
- 令和5年分の路線価図等の公開【国税庁】
- 亡くなった後に受取った入院給付金は相続税がかかるのか
- 相続時精算課税制度の申告忘れ|制度が有効活用されていません
- 贈与税と相続税、どちらが得か?税率で比較してみた
- 亡くなった方の年金|未収分は相続税に含めるのか
- 相続権はあるのか?離婚した元配偶者との子ども
- 【税制改正】新しい相続時精算課税制度は年110万円の控除
- 【税制改正】暦年贈与の加算期間変更
- 相続税のための土地の分筆
- 相続税のお尋ねが来ない・・・申告しなくてもOK?
- 山林の相続税はいくら?手続きはどうする?
- 遺贈をする時の注意点と相続との違い
- 子どもがいない夫婦~妻が全額相続するためには
- 相続発生「固定資産税」は誰が払うのか
- 特定路線価の設定について|注意事項も確認しよう
- 相続財産が不動産だけだった時、相続人同士で起こるトラブルとは
- 亡くなった人の兄弟姉妹の遺留分について
- 相続の寄与分は主張してもいいですか?事例や要件解説
- 親の相続で兄弟間トラブル|遺留分の請求はどうする
- 遺産相続|遺産はどうやったら受け取れるのか
- 相続した遺産はいつ入るんですか?
- 遺産総額3,600万円が相続税申告要否の判断基準
- 準確定申告は亡くなった人の確定申告|作成や申告後の流れ
- 相続税の対策|二次相続を見据えてできる対策
- 二次相続で一次相続より相続税が高くなるのは何故なのか
- 相続時精算課税制度を使った方がお得な人と注意点について
- 相続の悩み|遺言書が必要なのはどんな人?
- 遺産相続をした場合の相続人の確定申告について
- 相続税で考えるお葬式の香典・香典返し
- 親が老人ホームに入居!誰が小規模宅地等の特例が適用できるのか
- 認知症の相続人|成年後見人制度を利用する注意点
- 相続人が認知症|成年後見人と対策
- 認知症の相続人|成年後見人のメリット・デメリット
- 孫へかかる相続税の負担を軽くしたい方へ
- 成年年齢引き下げは相続税・贈与税にどんな影響が?
- 相続税申告書の取得原因はどれを選ぶの?
- 相続税対策のひとつ生命保険活用のメリットとは
- 空き家の相続税対策を考える
- 相続税発生|葬儀社に「税理士を紹介します」と言われたらどうしますか?
- マンションの相続税はいくらになるか税理士が解説
- 宝石も相続税がかかります|宝石の評価方法とは
- 相続税の対象になる名義預金の見分け方~事例で考える~
- 相続で争いが起こりやすい4つの事例
- 相続登記は義務化になります|やらないことのデメリットとは
- 税務署から「相続についてのお尋ね」届いたときの対応方法とは
- 相続対策で注目される家族信託とは
- 相続税の申告漏れ~修正申告を防ぐためには
- 不動産のみの遺産分割協議書は有効か?何に使う?
- 相続税の相談ができる税理士選びは慎重に
- 相続税の相談はどこへ?税理士?司法書士?弁護士?
- 相続税の金額を知るには財産の評価額を調べよう
- 亡くなった人が借金の連帯保証人に!?相続はどうなる?
- 相続人が亡くなったら相続税の申告はどうなるのか
- 相続税の負担増をおさえる?配偶者居住権とは
- 相続で「直系尊属」「直系卑属」とは?相続人としてはどうなる?
- 相続税は節税ができる税金と知っていますか?
- 小規模宅地等の特例は住民票と実際の住まいの住所が違う場合適用できるのか
- 相続税額はいくらなのか?求め方を徹底解説!
- 相続税が払えない?!状況と対処法
- 「相続ラウンジ」オープンいたします!ロイヤルパインズホテル浦和1階
- 相続税はどこへ、どうやって、誰が支払うのか解説
- 相続税の申告書を別々に提出した場合の問題点とは
- 相続税がかからない財産について解説
- 相続が発生してからも節税はできるのか
- 廃止された「家督相続」仕組みや現代における制度の利用は
- 死亡届の提出先や提出期限について
- 相続人に未成年者がいる場合の相続手続きについて
- 死亡退職金に相続税はかかるのか?
- 車を相続したら|手続きや相続税評価について
- 相続放棄とは違う「限定承認」とは
- 相続税の税務調査で対象になりやすい人の特徴とは
- 相続税の対策で知っておくべきポイント
- 土地の生前贈与|手順や贈与税・諸経費について解説
- 相続税の負担割合について|累進課税とは
- 配偶者控除~相続税と贈与税での違いについて
- 相続税の申告|税務署へ相談しても大丈夫?
- 相続税申告の遺産の評価|どうやって求める?
- 相続税の更正の請求|払い過ぎた税金は戻ってくるのか
- 内縁の妻が相続するには?注意点も確認しましょう
- 相続税が節税できる養子縁組の注意点とは
- 相続税における株式評価について解説!
- 相続税における土地の評価額とは?路線価マップの見方
- 賃貸物件(アパート)の相続税評価額について解説
- 相続の遺産分割について
- 相続税の納税地|判断基準はなに?
- 相続税はなぜあるのか?
- 相続税の申告漏れ~バレる?バレない?
- 実家は借りた土地に建っていた~相続における借地権について
- 生命保険は相続税の対策になるのか?非課税枠についても解説
- 相続人がおこなう準確定申告とは?いつまでに申告するの?
- 私には相続人がいない~財産はどうなる?
- 兄弟が亡くなった時の相続について~取り分や注意点
- 孫へ財産を引き継げるのか|相続税への影響
- 相続では誰が法定相続人で、どれくらいが法定相続分なの?
- 相続税対策|相続時精算課税制度のメリット・デメリット
- 相続で小規模宅地等の特例は駐車場にも適用できるのか
- タンス預金は相続税対策にはなりません!!
- 相続の生前対策|親子間の贈与税について
- 相続税の用語解説|遺留分減殺請求とは?珍しいケースも説明
- 相続の登場人物の専門用語解説|被相続人とは?
- 相続した空き家を売りたいときは控除特例がある
- 義両親の介護していた妻は相続で金銭を請求できるのか
- 10年以内に相続が2回あったら相続税の控除がある?
- 相続が発生|代表相続人とは?
- 家の相続税評価額はどう計算するのか
- 相続税の納付で困ったことにならないように
- 相続が発生|銀行口座の凍結について
- 相続財産とは|相続税のかかる財産を知る
- 相続税がかかるかも?不安な方へ申告の必要性について
- 未分割の遺産があるとき相続税申告はどうしたら良いか
- 相続税の税務調査はいつ?対象者は?どこを見てる?
- 相続の遺産分割協議書はどんな手続きのときに必要か
- 相続税の延納には4つの要件がある
- 知っておきたい相続に関する5つの時効
- 相続における土地の分割方法について
- 遺留分とは|相続で最低限もらえる遺産
- 相続税がかからない(0円)場合の申告の必要性
- 相続税の配偶者控除のメリット・デメリット
- 相続が発生|小規模宅地等の特例とは?
- 相続が発生|遺産分割協議で争いを避けるために
- 相続の手続きは期限に応じて進めましょう
- 不動産にかかる相続税について|相続税評価額の計算方法
- 相続を放棄するのはどんな時?
- 相続手続きで戸籍謄本の取り寄せについて
- 相続税の申告は自分でできるのか
- 遺言書|自筆証書遺言を作成する注意点や保管方法
- 相続放棄について|借金を相続しないようにするには
- 相続税はいつ支払ったらいいのか|相続税の納税期日について
- 相続税対策で生前贈与/発生する贈与税はいくら?
- 相続対策での「保険活用」について
- 「相続人」とは?はじめての相続でもわかる用語集
- 相続税申告をお願いする税理士の選び方
- 相続税はいくらからかかる?申告が必要か知りたいあなたへ
- デジタル遺品と相続税について
- 相続で「相続税がかかるか?」判断する方法
- 相続における遺言書の必要性と記載できること
- 自分で相続税を申告するメリット・デメリット
- 相続税の税務調査が増加傾向。税理士と対策を
- 不動産相続の名義変更。相続登記は早めの手続きを
- 相続で凍結した預貯金口座を解約手続きする流れ
- 相続税評価額の計算方法いろいろ~さいたま相続専門税理士より
- 株式会社尾張屋主催セミナー【講師のお知らせ】円満相続に向けて
- 相続放棄すると相続税の計算方法はどうなる?~さいたま相続専門税理士より
- おぎの司法書士事務所主催「相続、家族信託セミナー・相談会」
- 相続税申告と遺産分割協議書の必要性~さいたま相続専門税理士より
- 預金の管理は大丈夫ですか?相続税の対策を提案~さいたま相続専門税理士より
- 「相続税についてのお尋ね」が届いた!無視しても良い?~さいたま相続専門税理士より
- 尾張屋アリオ川口店で相続の無料相談会を実施!
- さいたまで相続税専門の税理士をお探しですか?さいたまあんしん相続相談室へ
- 相続税の遺言があったけど遺留分について詳しく知りたい~さいたま相続税専門家より
- 平成30年税制改正解説◆土地を相続する方へ埼玉の相続専門家がご案内
- 相続に強い頼れる士業・専門家50選に掲載されました
- 相続税路線価の見方と計算方法■土地を相続する人は必見!
- 相続税の対策として「借入」をする前に知ってほしいこと
- 養子縁組が相続税対策に有効なのか?相続税専門家が教えます!
- 知っておきたい相続税の対策のひとつ。リフォームをお考えの方へ
- あなたの大切な孫のためにできる相続税対策【埼玉あんしん相続相談室】
- 土地の相続税の疑問を解消!減額や税率を優しく解説【埼玉あんしん相続相談室】
- 相続税で知っておきたい配偶者控除について【埼玉あんしん相続相談室】
- 相続税の基本“基礎控除”と“法定相続人”【埼玉あんしん相続相談室】
- 【埼玉あんしん相続相談室】相続税は生命保険を活用して対策をしよう!
- 【埼玉あんしん相続相談室】不動産の生前贈与による相続税対策
- 信頼できる税理士に相続税対策【埼玉あんしん相続相談室】お任せください
- 浦和の相続税相談なら【埼玉あんしん相続相談室】浦和駅徒歩5分